コンテンツマーケティングの事例(2) 〜動画コンテンツ、体験セミナーを活用!〜

顧客をファン化する! コンテンツマーケ"A to Z"

調理やキッチンに関わるさまざまな商品を製造・販売する、中堅メーカーのキッチンアリーズ。海外では昔から広く使われている、無水調理のできる鋳物ホーロー鍋を現代風に再開発し、「シールポッド」の名前で売り出しました。

ところが半年前の販売開始以来、売れ行きはサッパリ……。グルメブームやチューボー男子の流行を見込んで投入した商品でしたが、商品を紹介したWEBページへのアクセスもズルズルと落ちてきてしまいました。
頭を抱えるマーケティング部の矢部部長と橋本主任。社長からは広告宣伝にお金は使えないので頭を使え!と厳命が…そこへニューヨーク支社からコンテンツマーケティングの専門家、小杉主任が着任。はたして3人はシールポッドの売上を、V字回復させることができるのでしょうか?


主要キャラクター紹介

小杉主任

小杉明美(主任)

アメリカの大学でマーケティングを学び、そのままキッチンアリーズ社のNY支社・マーケティング部に勤務していた27歳。独身。人事異動で、東京本社のマーケティング部に異動。販売が低迷する「シールポッド」のマーケティングを担当することになった。若干、日本の感覚とはズレたところを持っているが、気が強いデキる女子。

橋本主任

橋本達矢(主任)

26歳。独身。半年前に営業部から異動してきた。まだまだマーケティングについては勉強中だが、「シールポッド」の販売が低迷していることを営業部のせいにする会社に対して、マーケティング部でもっとできることはないのか?と疑問を持っている。少し気が弱くて優しい性格。

矢部部長

矢部瑞生(部長)

45歳。妻と二人の娘。大学ではマーケティングをかじった程度だったが、入社以来マーケティング部でずっと頑張ってきた、たたき上げのマーケッター。最新情報には疎く、人は悪くないが自分をデキる男と勘違いしているところアリ。商品の売り上げ向上を一番に考えている熱血漢だが、思い込みが激しく勘違いの勇み足も多い。

前回までの振り返り

コンテンツマーケティングの成功事例を、小杉主任から紹介してもらった矢部部長と橋本主任。ブログやSNSの効果の大きさに、改めて驚かされたようです。
今回は続いて動画や体験セミナーの事例が紹介されるようですが、2人はコンテンツマーケティング成功の秘訣を、事例から見つけることができるのでしょうか?

スマホとの相性バツグン! 顧客にリーチしやすい動画コンテンツ

小杉主任
小杉主任

ブログやSNSの活用はコンテンツマーケティングの定番だけど、インパクトがあって顧客に情報が伝わりやすい動画を活用することも効果的ね。

橋本主任
橋本主任

動画だと動きもわかるし音もある。情報量が多くなりますよね。

矢部部長
矢部部長

橋本君、わかってないなぁー! スマホ世代にリーチするには、今や動画しかないんだよ。

小杉主任
小杉主任

矢部部長、鋭いです! 見直しちゃった!

矢部部長
矢部部長

フフフフ……それも特にYouTubeだな。ウチのムスメ2人は、片時もスマホを離さない。それで何を見てるかっていうと、YouTubeだよ。だからリビングでテレビを見るのは、私と妻の二人だけだ。

小杉主任
小杉主任

その通りです。(※)10~20代の約9割はスマホを利用し、全体の91%がYouTubeを利用して動画コンテンツを視聴しています。そして若い人ほど、テレビ番組を見なくなってきているんです。

橋本主任
橋本主任

91%!? もう圧倒的じゃないですか!

小杉主任
小杉主任

スマホの保有率はもう80%を越えているのよ。スマホと相性の良い動画サービスを使ってコンテンツを届けるのは、もはや必然ね。

橋本主任
橋本主任

はぁー、なんだか時代に乗り遅れた感あるなぁー そろそろ替え時かなぁー

矢部部長
矢部部長

替える? おい、橋本君。キミ、まさか……

小杉主任
小杉主任

橋本クン! まだガラケー使ってるの!? ウソでしょ! そろそろって……10年前に思いなさいよ。

橋本主任
橋本主任

フィーチャーフォンって言って下さい! バッテリーの持ちは良いし、メールだって打てるんだから問題ないですよ。愛用の携帯なのに……

小杉主任
小杉主任

うーん、その情報リテラシーの無さ……師弟関係は解消ね。

橋本主任
橋本主任

僕は、弟子だったんだ……

小杉主任
小杉主任

とにかく! 今はスマホ全盛の時代で、コンテンツを届けるのだったらスマホで観られることを前提に考えなければならない。Webサイトもレスポンシブデザインで作る必要があるし、SNS、YouTubeもしかりね。

矢部部長
矢部部長

動画を使って、うまく自社の製品やサービスをアピールした事例はあるのかい?

小杉主任
小杉主任

Sansan株式会社という、名刺管理サービスを提供している会社の動画は賞を取ったこともある素晴らしい動画ですよ。

Eight: Business Cards
矢部部長
矢部部長

ほほう。名刺という昔からあるアナログなものを、こうやってやると簡単に整理、活用できますよ、というアピールがうまく表現されているね。

小杉主任
小杉主任

若い人たちだけでなく、私たちの世代もだんだんと文字を読まない人が増えています。それにテレビを見る人が減る「テレビ離れ」は、全世界的な傾向です。つまりテレビCMの効果も、減少傾向ということになりますね。

橋本主任
橋本主任

本は読まない、雑誌も買わない、新聞やテレビも見ない。それでスマホかぁー

小杉主任
小杉主任

いろいろ問題はありそうですが、現実です。コンテンツマーケティングは動画や、体験型コンテンツの配信、それをもっと進めた実体験まで範囲に含みます。
顧客に情報を届けやすいマーケティング手法であることはおわかりいただけますね?

顧客を確実にファン化する! 究極のコンテンツは体験型!?

矢部部長
矢部部長

動画まではわかるけど、体験型コンテンツって?

小杉主任
小杉主任

究極は体験セミナーなどの実体験になりますが、お客様のロイヤルティがかなり高くならないと、足を運んではもらえません。その場合に体験型コンテンツを使って、需要を喚起するということもできます。

矢部部長
矢部部長

なんか、今ひとつピンとこないな。 これも、例はないの?

小杉主任
小杉主任

航空会社のANA(全日本空輸)は、面白い体験型コンテンツを配信して旅行の需要喚起をしていますよ。VR(仮想現実)技術と専用のゴーグルを使って、旅行の体験ができるというサービスです。

ANA-VIRTUAL-TRIP-ANA

ANA VIRTUAL TRIP

矢部部長
矢部部長

なるほど! 旅行に行った人が360度カメラで動画を撮影して、それを日本にいる人がVRゴーグルで観るわけだな。リアルタイムでつなぐこともできるから、同じ時刻に同じ体験が擬似的にできるのか。すごいなこれ!

小杉主任
小杉主任

例えばハワイで結婚式をするのだけど、おじいさんやおばあさんには擬似的に参加してもらうとか、なかなか行けない遠方の景色や旅の思い出を家族と共有するとか、そんな使い方ができるんです。
これでANAは旅行の楽しさや素晴らしさを顧客に伝え、需要の喚起に役立てています。

矢部部長
矢部部長

そして究極は実体験?

小杉主任
小杉主任

提供するサービスや商品にもよりますが、サービスなら体験セミナー、商品ならファンミーティングみたいなものが考えられます。

矢部部長
矢部部長

それもコンテンツマーケティングの範疇なのかい?

小杉主任
小杉主任

前にもお話ししましたが、私たちが狙うのはLTVの最大化。そのためにはお客様にファンになっていただくことが重要なんです。
例えば実体験を通じて、顧客のロイヤルティを極限まで高めているメーカーがありますよ。キャンプ用品メーカーのスノーピークです。

スノーピーク

スノーピーク イベントサイト

矢部部長
矢部部長

すごいなこの会社も。1998年からキャンプイベント(Snow Peak Way)をずっと続けてるじゃないか。それに初心者向けのキャンプイベント(Starter Camp)は別に用意されてるぞ。ファンを育ててるんだな。

小杉主任
小杉主任

このイベントに参加する顧客は、スノーピーク製品の大ファンなんです。そしてスノーピークはこのイベントで得た顧客の意見を、製品開発に誠実にフィードバックさせている。参加者全員がロイヤルカスタマーというわけです。

矢部部長
矢部部長

いいねぇ、アケミちゃん。シールポッドもファンミーティングやろうよ! ワクワクしてきたぞ。なぁ、橋本君。 あれ? さっきからずっと静かだね。

橋本主任
橋本主任

だって……小杉主任が「ケー太」のことをガラケーだって(泣)

小杉主任
小杉主任

「ケー太」って、Oh! my god!

矢部部長
矢部部長

ケータイに名前つけるなよ……カノジョできないぞ……

(※)参考:株式会社ジャストシステム「【最新版】2019年のスマホ普及率を年代・地域・年代別に大公開!まさにスマホオンリー時代!マーケティングがこれからどう変わるべきか予想してみた。」

まとめ

コンテンツマーケティングをしっかり実行することで、顧客を着実にファン化している企業が多い! 小杉主任の説明で、2人はこの事実に気がつきました。
次回からはコンテンツマーケティングの実行フェーズ。ターゲットの再確認から始めるようです。

ターゲットは誰か? 〜ペルソナ設定を見直せ!〜
ブログやSNSの活用に続いて、動画や体験型コンテンツの事例も紹介してもらった2人。すっかりコンテンツマーケティングのすごさに感銘を受けたようですが、次の問題はそのコンテンツを誰に届けるかです。2人がターゲットだと決めていた顧客像は、はたして正しいのでしょうか?
タイトルとURLをコピーしました