被リンクとは? どうしてSEO対策に効果があるの?

マーケティング用語解説

【用語解説】被リンク(バックリンク、インバウンドリンク)

被リンクとは、外部サイトから自サイトへのリンクのこと。
Googleのアルゴリズムが被リンクの数や質をページ評価の基準としているため、被リンクの数と質はSEOにおいて重要な意味を持つ。

「被リンク」とはどういう意味?

コンテンツマーケティングでは、ユーザーにとって価値あるコンテンツを提供することが大切です。
しかし、ユーザーの悩みを解決したり、疑問に応えたりする良質なコンテンツを作って公開したとしても、その情報を必要としているユーザーに見つけてもらえなければ意味がありません。せっかく良いコンテンツを作ったのに、検索結果で上位表示されずアクセスが伸びないことに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?

このようなケースでは、検索上位表示のために必要な具体的なSEOの手法について調べ、「被リンク」がポイントの一つであることに気づく方が多いでしょう。

被リンクとはどういう意味なのか、そしてSEO対策における被リンクの効果とはどのようなものなのかについて見ていきましょう。

被リンクとは外部サイトから自サイトへのリンクのこと

Webページの閲覧中に、リンクが張られたテキストや画像をクリックし、ほかのページやサイトへ飛ぶということは、誰もが当たり前にやっていることだと思います。

WebページはHTML(Hyper Text Markup Language)という言語で作られています。HTMLで作られた文書には、指定箇所から別の箇所を参照表示させる「ハイパーリンク」という機能があるのです。これを略して「リンク」と呼んでいます。

ハイパーリンクは、ある情報と別の情報を関連付けるための機能です。Webページを作る人は、提供している情報と合わせてユーザーに見てもらいたい情報を、リンクを張ってページ遷移させるという形で見せることができます。

リンク先は同じページ内の別の箇所に設定することもできますし、同じサイト内の別のページ、外部サイト内のページなど、インターネット上に公開されている文書であれば、基本的にはどこへでもリンクすることが可能です。

このように、あるページからほかのページへリンクを張ることを「発リンク」と言います。逆に、リンクを張られることを「被リンク」と言います。
サイト内のページ間のリンクに関しては、発リンク・被リンクという言葉ではなく「内部リンク」と表現することが多く、「被リンク」という場合には、外部サイトからリンクされていることを指すのが一般的です。

発リンク・被リンクの図
笑顔の上司

「被リンク」の読み方は「ひりんく」です。英語では「バックリンク」「インバウンドリンク」などと呼ばれます。

被リンクはSEO対策に効果がある?

被リンクはSEO対策において重視される事項の一つです。SEOの観点で被リンクがどのような意味を持つのかについて知っておきましょう。

GoogleはPageRankと名づけられた独自のアルゴリズムによってWebページを評価し、評価の高いページを検索結果の上位に表示します。このPageRankアルゴリズムは、学術論文の評価方法を取り入れて生み出されました。

学術論文では、被引用性の高い論文は重要性が高いとされます。また、重要性の高い論文(被引用数の多い論文)から引用されている論文は、重要な論文であると評価されやすくなります。
これと同じようにWebページも、「被リンクが多いページ」や「評価の高いページから被リンクを得ているページ」はGoogleの評価が上がり、検索上位に表示されやすいというわけです。これが、被リンクがSEOにおいて重要であるとされる理由です。

被リンクが多いページの図

不自然な被リンクは逆効果(ペナルティー)になることも

Googleのアルゴリズムが被リンクを評価基準にしているということが知られるようになると、有料リンクなどで被リンク数を増やすことで検索順位上昇を狙う、いわゆる「ブラックハットSEO」と呼ばれる手法が多く使われるようになりました。これは、ユーザーにとって価値あるページを上位表示させるというGoogleの意図にそぐわない状況でした。

そこでGoogleは、「品質に関するガイドライン」に違反しているWebページの評価を下げる「ペンギンアップデート」と呼ばれるアルゴリズムアップデートを実施したのです。ペンギンアップデート以降、作為的な被リンクについてはペナルティとなり、順位下降やインデックス削除の対象とされるようになりました。

つまり、SEO対策を目的とした不自然な被リンクは、逆効果になる可能性が高くなったというわけです。

Googleサーチコンソールのヘルプでは、検索結果において悪影響を与える可能性のあるリンクプログラムとして、以下のようなものが提示されています。

  • PageRank を転送するリンクの売買
  • 過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること。
  • アンカー テキスト リンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクル マーケティング キャンペーンやゲスト投稿キャンペーン
  • 自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成すること。

など

被リンクの調べ方と増やし方

被リンクのSEOにおける重要性は理解したものの、自サイトがどこからどのぐらいリンクされているのか把握できていないという方もいるかもしれません。ここからは、被リンクを確認する方法や、SEO効果が期待できる被リンク獲得の方法などについて考えていきましょう。

被リンクを確認する方法

自サイトの被リンク状況を確認するには、被リンクチェックツールを使用して調べるのが一般的です。主なチェックツールとして、以下のようなものが挙げられます。

Google Search Console

Google Search Console

hanasakigani.jp

マイサイト被リンクチェックツール | 被リンクチェック hanasakigani.jp
被リンクチェックなどの無料SEO対策ツールを公開中!自サイトの被リンク状況はもちろん、ライバルサイトの被リンクチェックも可能な「3つ」の無料SEOツールです。ツール以外にも「無料被リンク対策」「被リンクを増やすには」などについても解説をしています。

SEOTOOLS

SEOTOOLS - SEO対策を無料ツールで診断!
SEOTOOLSは、無料で使えるSEOツールを提供しており&#124...

Majestic

SEO 被リンクチェッカーとリンク構築ツールセット | Majestic.com
リンクインテリジェンスデータを使用して被リンクク戦略を開発し、最強の SEO 被リンクキャンペーンを構築し、今日のオーガニックトラフィックを促進し、ランキング向上を図る。

Ahrefs

SEOの被リンク分析・競合調査ツール | Ahrefs(エイチレフス)
株式会社フルスピードが運営する、Ahrefsの日本オフィシャルサイトです。Ahrefsは世界で60万人が導入するSEOツールで、被リンク分析や競合サイト調査ができます。

これらのツールを利用して、自サイトの被リンクの数や質のチェックを行いましょう。過去にペナルティを受けて低評価となっているページからの被リンクやスパム性の被リンクなど悪影響を及ぼしかねない被リンクについては、場合によってはサーチコンソールを使用してリンクの否認を行うことも検討すべきでしょう。

被リンクを増やす方法

「被リンクのチェックをしてみたが、ほとんど被リンクが確認できなかった……」というケースもあるかもしれません。このような場合、どうすれば被リンクを増やすことができるのでしょうか。

まずは前提として、被リンクはただ数が多ければ良いというわけではないということをきちんと理解しておきましょう。質の低い被リンクは、SEO効果を得るどころかかえって逆効果をもたらしかねないのは先述のとおりです。

SEO効果が期待できる良質な被リンクとは、Googleのガイドラインに違反しておらず、関連性が高くユーザーの検索意図に合致したページからの被リンクであると言えます。

このような良質な被リンクを獲得するために効果的なのが、オウンドメディアの活用やSNS運用などといったコンテンツマーケティングです。

良質なコンテンツを作成および周知すれば、そのコンテンツを評価したユーザーのSNS投稿などによる被リンク獲得につながります。また、ターゲットユーザーとオンラインでコミュニケーションを継続することで、親しみや愛着を持ってもらうことも将来的な被リンク獲得につながっていくはずです。

笑顔の上司

ターゲットユーザーの投稿などによる被リンクは、自社製品やサービス、コンテンツ内容との関連性の高い、良質な被リンクである可能性が高いのです。

短期間で一気に被リンクを増やすというわけにはいきませんが、地道なコンテンツマーケティングは、結果的に良質な被リンク獲得につながっていくはずです。
つまりコンテンツマーケティングは内部SEOにも外部SEOにも効果的と言えるでしょう。

まとめ

ダメ。ゼッタイ。

「被リンク」とはどのような意味なのかと、SEOにおける被リンクの重要性などについてご説明しました。
SEO対策として被リンクが効果的であるからと言って、安易にブラックハットSEOをとり入れることはおすすめできません。というか絶対ダメです。

良質な被リンクを正攻法で獲得していくために、地道ではありますがコンテンツマーケティングに注力していくことが大切だと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました