調理やキッチンに関わるさまざまな商品を製造・販売する、中堅メーカーのキッチンアリーズ。海外では昔から広く使われている、無水調理のできる鋳物ホーロー鍋を現代風に再開発し、「シールポッド」の名前で売り出しました。
ところが半年前の販売開始以来、売れ行きはサッパリ……。グルメブームやチューボー男子の流行を見込んで投入した商品でしたが、商品を紹介したWEBページへのアクセスもズルズルと落ちてきてしまいました。
頭を抱えるマーケティング部の矢部部長と橋本主任。社長からは広告宣伝にお金は使えないので頭を使え!と厳命が…そこへニューヨーク支社からコンテンツマーケティングの専門家、小杉主任が着任。はたして3人はシールポッドの売上を、V字回復させることができるのでしょうか?
主要キャラクター紹介
小杉明美(主任)
アメリカの大学でマーケティングを学び、そのままキッチンアリーズ社のNY支社・マーケティング部に勤務していた27歳。独身。人事異動で、東京本社のマーケティング部に異動。販売が低迷する「シールポッド」のマーケティングを担当することになった。若干、日本の感覚とはズレたところを持っているが、気が強いデキる女子。
橋本達矢(主任)
26歳。独身。半年前に営業部から異動してきた。まだまだマーケティングについては勉強中だが、「シールポッド」の販売が低迷していることを営業部のせいにする会社に対して、マーケティング部でもっとできることはないのか?と疑問を持っている。少し気が弱くて優しい性格。
矢部瑞生(部長)
45歳。妻と二人の娘。大学ではマーケティングをかじった程度だったが、入社以来マーケティング部でずっと頑張ってきた、たたき上げのマーケッター。最新情報には疎く、人は悪くないが自分をデキる男と勘違いしているところアリ。商品の売り上げ向上を一番に考えている熱血漢だが、思い込みが激しく勘違いの勇み足も多い。
コンテンツマーケティングのゴール(目標値)も決めて、あとは実行するのみ! ソワソワ、ワクワクし始めた矢部部長と橋本主任を前に、小杉主任は実行前の最終フェーズとしてエディトリアルカレンダーの作成を行うようです。エディトリアルカレンダーって何だ? 果たしてどんなメリットが?
エディトリアルカレンダーでコンテンツの配信計画を可視化!
エディトリアルカレンダーが実行前の最終フェーズ?? まずエディトリアルカレンダー自体を教えて欲しいな。
コンテンツカレンダーと呼ばれることも多いです。この呼び方の方がわかりやすいかも。
あー、コンテンツ配信を行う計画表みたいなものですか?
その通り! 例えばブログやSNSは頻繁に更新されるものだし、前もって記事の方向性などを決めておけば矛盾や重複を防ぐことができるでしょ? 更新頻度の高いコンテンツほど注意が必要なのよ。
たしかに行き当たりばったりで書いていると、ネタに困るし同じことを書いちゃいそうですよね。
個人ならば笑って済まされるけど、企業じゃ姿勢が疑われちゃうかもな。
で、そのエディトリアルカレンダーというのは、具体的にはどのようなものなんですか? 何か定型のフォーマットみたいなものは?
特に決まったフォーマットがあるわけではないけど、普通は年間、月間、週間などに分けてつくっておくわね。
年間? そんな大くくりでも作るのかい?
私たちが扱うキッチン用品は、贈答に使われたり新生活を始めるときに求められたり、ライフイベントと直結していますよね? 商品にもよりますが、基本はまず年間から作ります。こんな感じですね。
なるほど! 一番上の祝日やイベントに合わせて、配信するブログの内容や販売イベントの予定を計画しておくんですね。
そう。例えばシールポッドをアウトドアでも使って欲しいなら、シーズン前にセミナーや販売イベントを開くべきだし、ブログやSNSでの告知はさらにその前でなければならない。すべてを連携させるにはしっかりとした計画が重要なの。エディトリアルカレンダーのメリットを整理するとこんな感じかしら。
- 季節や時期に関わるイベントを整理することで、マーケティングの予定が立てやすくなる
- 掲載や配信する予定のコンテンツを可視化(記録・計画)して、記事の重複や矛盾を防ぐ
- 必要なコンテンツが明確化され、過不足を防ぐことができる
- 表に書き出すことで情報の共有ができ、部門間の共同作業がしやすくなる
- 情報の共有によってアイデアが出やすくなる(ミーティングしやすくなる)
※例えばマーケティング部門とWeb管理部門、営業部門との連携など
だから実行前の最終フェーズなのか。この計画表を元に各部署が動き始めるってワケだな。
異なる部門間での共同作業に効果を発揮!
では矢部部長と橋本クン、年間のイベントから埋めてみて。まずは日本の公式な祝日や一般的なイベント。次にそれに連動した民間で行われるイベント。これは学校や企業のイベントを含まれる。最後に個人のイベント、つまりライフイベントね。
おーしっっ! 橋本君、やってごらん。
えー!? また僕ですかぁ? その気合いはいったい何のために……もーうぅ!
はー……こんな感じですかね。順番に書いていくと、意外と整理しやすかったです。
日本には四季があって、季節ごとのイベントがあるから書きやすいかもね。どう?このライフイベントを見ていると、シールポッドのキャンペーンをいつやればいいか、わかるでしょ?
うむ! 新生活や結婚式の贈り物、ボーナスの支給時期にアウトドアシーズンか! これに合わせてコンテンツ配信と販売キャンペーンを行えば良いのだな! 今までも販売のキャンペーンなどはシーズンを見てやっていたけど、これにコンテンツという武器が加わるわけだ。
そのシーズンの手前から顧客に情報を提供して訴求していけば、スムースに情報を受け入れてもらえそうですね。SNSでの情報拡散効果も見込めます。
ブログやSNSは、実際には週単位、日単位のスケジュール管理を行うの。コンテンツ配信の間隔が短いので、細かい配信スケジュールが必要になりますからね。
ライフイベントを起点にすれば、さまざまな部門間で共同作業がしやすいな。よーし、このエディトリアルカレンダーでWeb担当や営業部とミーティングを行うぞ! 橋本君、3つの部門でエディトリアルカレンダーを完成させてしまおう。そうしたらコンテンツマーケティング開始だ!
了解しました。すぐに各部門に連絡します!
まとめ
コンテンツマーケティングの実行には、マーケティング部門だけでなく多くの部門が関わります。重要なことは情報の共有。コンテンツマーケティングに関わる全員が、目標やスケジュールを理解し共有することが成功につながります。3人はエディトリアルカレンダーを完成させ、各部門と協調しながらコンテンツマーケティングを進めていくことができるのでしょうか?