コンテンツマーケティングの事例(1) 〜ブログ、SNSを活用!〜

顧客をファン化する! コンテンツマーケ"A to Z"

調理やキッチンに関わるさまざまな商品を製造・販売する、中堅メーカーのキッチンアリーズ。海外では昔から広く使われている、無水調理のできる鋳物ホーロー鍋を現代風に再開発し、「シールポッド」の名前で売り出しました。

ところが半年前の販売開始以来、売れ行きはサッパリ……。グルメブームやチューボー男子の流行を見込んで投入した商品でしたが、商品を紹介したWEBページへのアクセスもズルズルと落ちてきてしまいました。
頭を抱えるマーケティング部の矢部部長と橋本主任。社長からは広告宣伝にお金は使えないので頭を使え!と厳命が…そこへニューヨーク支社からコンテンツマーケティングの専門家、小杉主任が着任。はたして3人はシールポッドの売上を、V字回復させることができるのでしょうか?


主要キャラクター紹介

小杉主任

小杉明美(主任)

アメリカの大学でマーケティングを学び、そのままキッチンアリーズ社のNY支社・マーケティング部に勤務していた27歳。独身。人事異動で、東京本社のマーケティング部に異動。販売が低迷する「シールポッド」のマーケティングを担当することになった。若干、日本の感覚とはズレたところを持っているが、気が強いデキる女子。

橋本主任

橋本達矢(主任)

26歳。独身。半年前に営業部から異動してきた。まだまだマーケティングについては勉強中だが、「シールポッド」の販売が低迷していることを営業部のせいにする会社に対して、マーケティング部でもっとできることはないのか?と疑問を持っている。少し気が弱くて優しい性格。

矢部部長

矢部瑞生(部長)

45歳。妻と二人の娘。大学ではマーケティングをかじった程度だったが、入社以来マーケティング部でずっと頑張ってきた、たたき上げのマーケッター。最新情報には疎く、人は悪くないが自分をデキる男と勘違いしているところアリ。商品の売り上げ向上を一番に考えている熱血漢だが、思い込みが激しく勘違いの勇み足も多い。

前回までの振り返り

前回、オウンドメディアの種類と特徴について説明を受けた矢部部長と橋本主任。今回は実際のコンテンツ制作に進む前に、小杉主任から事例の説明を受けるようです。
何事も手探りで始めるよりは、成功例を参考にする方が効率的。小杉主任の上から目線の説明が続きますが、二人は素直に聞いていられるでしょうか?

一番簡単なことが、実は一番難しい【ブログ編】

小杉主任
小杉主任

コンテンツマーケティングの中で一番簡単に始められて、でも一番運営が難しいのがブログとSNSかしら。

橋本主任
橋本主任

それはやっぱり、炎上というか……?

小杉主任
小杉主任

それももちろんあるけど、継続させることが一番の課題かも。始めたのはいいけれど、更新が止まってしまったブログやSNSほど寂しいものはないわ。

矢部部長
矢部部長

そうだよなぁ。まるで、その企業の全活動が止まってしまったかのような印象を与えかねない。

橋本主任
橋本主任

ですね…。更新のないWebページを作るくらいなら、無い方がマシだって言いますものね。小杉主任、ブログなどの場合は、どのようにコンテンツを提供していったら良いのでしょうか?

小杉主任
小杉主任

さっきも言ったけど、シールポッドや調理器具だったらレシピと結びつけたり、あとは使う場所を変化させる。例えばキッチンを飛び出して、愛用者訪問とかファンミーティングなんかもブログに使えるでしょ?

橋本主任
橋本主任

(ふむふむ)

小杉主任
小杉主任

要は商品そのものにこだわらず、話題を周りに求めることね。そうやってスタッフブログをうまく使っている例としては、ホテルや旅館が有名よ。

橋本主任
橋本主任

え? そうなんですか? それは知らなかったなぁ。

矢部部長
矢部部長

まぁ確かに、ホテルや旅館はリピーターを作ることが何より重要だからな。ブログの成功事例とか、参考にできるものはあるかい?

小杉主任
小杉主任

例えば、群馬県の四万温泉にある「柏谷旅館」さんのスタッフブログなんかはすごいわね。2005年から現在まで、滞ることなく続けられているのよ。

四万温泉柏屋旅館の公式ブログ 四万温泉や群馬県の観光、みどころ、最新情報
「四万温泉柏屋旅館の仲間たち」は四万温泉柏屋旅館の公式ブログ。スタッフがほぼ毎日更新でお送りします。群馬県四万温泉や周辺の観光、見所、最新情報、柏屋旅館の新着情報、スタッフのつぶやきなど、温泉旅行に欠かせないコンテンツ満載の公式ブログです。
橋本主任
橋本主任

えー!10年どころじゃありませんね。どんな内容なんですか?

小杉主任
小杉主任

旅館のキャンペーンや予約状況などの情報もあるけど、四万温泉にあるお店やグルメの情報、周辺の山登りや観光地、季節の話題まで、ありとあらゆる話題がキレイな写真とともに掲載されているの。

矢部部長
矢部部長

そうか! 確かに旅館やホテルなら、周りの名所やアクティビティなんかも巻き込んでコンテンツが作れるね。当店を拠点にいろいろ観光してくださいってワケだ。

小杉主任
小杉主任

「柏谷旅館」さんは、2017年にはトリップアドバイザーの「外国人に人気の日本の旅館ランキング】で全国4位にランキングされたこともある。でも総客室数は15室、民宿として開業したのは1976年よ。

橋本主任
橋本主任

つまり老舗をウリにするわけでもなく、大規模ではないけれどスタッフが総出で良質なコンテンツを発信して、外国人からも人気を集めたんですね! すごいなぁ!

小杉主任
小杉主任

コンテンツが無い、と思い込んでいるのは商品だけを見ているからよ。だから身内だけでは気がつかないこともたくさんある。
外部の目線を取り入れるという意味で、コンテンツマーケティングを得意とする会社と相談するのも一つの手ね。

拡散力はバツグン!でも炎上注意【SNS編】

矢部部長
矢部部長

SNSはどうなのさ、アケミちゃん。これもブログみたいにコンテンツを作っていけば、まぁ楽勝だろ?

小杉主任
小杉主任

(怒)矢部部長……まずその認識、どうにかしてください!

橋本主任
橋本主任

わ、わ、小杉主任!SNSの成功例も教えて下さい。お願いします!

小杉主任
小杉主任

Easy, Easy, Calm down, Akemi……落ち着くのよ…

橋本主任
橋本主任

ぼ、僕一つだけ知ってます! ポッキーのキャンペーンが有名ですよね。Twitterでのキャンペーンの結果、11月11日が日本記念日協会から「ポッキー・プリッツの日」として認定されたはずです。

ポッキー・プリッツの日
小杉主任
小杉主任

……そうね。SNSの魅力と怖さは、その拡散力。ポッキーはツイート数の世界記録を狙うというキャンペーンを行なって、みごと世界記録を達成し売上も向上した。その結果「ポッキー・プリッツの日」が生まれたの。
他に、ハーゲンダッツの例も有名よ。Twitterだけでなく、あらゆるSNSを使ったキャンペーンだった。

矢部部長
矢部部長

ハーゲンダッツという会社はすごいぞ。ムスメが二人とも大ファンなんだが、インスタグラムのアカウントが食品業界トップなんだそうだ。

橋本主任
橋本主任

部長、そのハートの強さがうらやましいです……

ハーゲンダッツのコンテンツ
小杉主任
小杉主任

ハーゲンダッツはWebサイトも素晴らしい。 
トップページからすぐにコンテンツにアクセスができて、知りたい情報がきっちり揃っている。コンテンツマーケティングのお手本のようなページだわ。

ハーゲンダッツ ジャパン Häagen-Dazs
ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs)の公式サイトです。商品情報・最新ニュース・CM・とっておきのレシピ情報まで、世界各国で愛されるアイスクリームの魅力をお届けします。
橋本主任
橋本主任

キャンペーン自体はどのようなものだったんですか?

小杉主任
小杉主任

今は無くなってしまった「懐かしのフレーバー」を選挙(投票)で復活させる、というキャンペーンよ。
過去人気だった24種類のフレーバーから、ユーザーが選んで投票を行うの。Twitter、Instagram、Facebookから投票ができて、1位になったフレーバーに投票した人には、抽選でそのフレーバーのミニカップ(12個セット)がプレゼントされる。

矢部部長
矢部部長

そりゃ楽しそうだ。フレーバーとともに、当時の思い出まで復活しそうだな。

小杉主任
小杉主任

そして途中までは順位が公開されたのだけど、わざと途中からは隠されて、結果公表まで投票者はドキドキ感とワクワク感でいっぱいになった。すばらしい演出だわ。

橋本主任
橋本主任

宣伝効果もすごそうですね。ブログは基本的に見に来てもらわなければならないけど、登録ユーザーに向かって情報が発信できるSNSは、新商品の案内やキャンペーン情報の拡散にはもってこいですね。

小杉主任
小杉主任

やみくもに全部使えば良いというわけではない。それぞれのコンテンツの特徴をよく理解して、狙った効果が実現できそうなコンテンツを選ぶこと。当たり前だけど、これが大事よ。
それとお客様とより近くなるコミュニケーション方法だから、くれぐれも【楽勝】なんて気軽さで始めてはいけない。

橋本主任
橋本主任

よくわかります。 主任、スィーツのおかわりはいかがですか?

小杉主任
小杉主任

ありがとう。

矢部部長
矢部部長

な、なんだ? この疎外感は? いつの間に主従関係ができたんだ? おーい!

まとめ

小杉主任がコンテンツマーケティングの成功例としてあげた、ブログとSNSの事例。業種や手法が違っても、顧客目線での情報提供が何より大事ということがよくわかります。そして次に大事なのは継続させること。決して気軽に、そして無計画に始めてはいけません。

コンテンツマーケティングの事例(2) 〜動画コンテンツ、体験セミナーを活用!〜
コンテンツマーケティングの成功事例を、小杉主任から紹介してもらった矢部部長と橋本主任。ブログやSNSの効果の大きさに、改めて驚かされたようです。今回は続いて動画や体験セミナーの事例が紹介されるようですが、2人はコンテンツマーケティング成功の秘訣を、事例から見つけることができるのでしょうか?
タイトルとURLをコピーしました